2014年1月31日金曜日

1月25日 忘れ得ないあの子



神社の境内。堤防の工事や北側を走る県道の工事で、もともとの姿からはずいぶん変わったという。
 旅立稲荷神社の境内をもう一度みておこうと思い、翌日再び河原に行く。まるで春のようだった陽気は一転、夕方の河原には肌を刺すような空気が満ちていた。日の陰る中で寒々しい境内を眺め見る。お参りの人はなく、なんだか大ケヤキの枝もふるえているように見える。土手に上がると、対岸の工事中の市立病院の上にかかる雲の後ろから、いま沈もうとする陽が射している。堤防の下に、水の流れが一筋、白く見えた。若林3丁目の安達勝さんに聞いた話が頭に浮かんだ。

広瀬橋の下右岸では、新しい市立病院の工事が進んでいる。
 「旅立稲荷から少し下がったあたりで、川の真ん中に戦後進駐軍が大きな穴を掘ったんですよ。砂利を採るためにね。5メートルはあるような大きな穴でね、そこで子どもが亡くなってるんです。穴の中に入ると、そこで水の流れが変わって渦巻くからね。私も2回くらいおぼれかけたんですよ。小学校2、3年のころだね。泳いで助けてくれた人がいたからよかったけど」
 同じ話を旅立稲荷神社の荒井浩さんもしていた。「アメリカ兵がトラックで砂利採りしてたんですよ。プールつくるのに砂利が必要で穴を掘ったんだ。そこで子どもが一人死んだんです、近所の子がね。もう大騒ぎになって」
 安達さんと荒井さんの年齢差は8歳ほどなのだが、お二人とも戦後の広瀬川の記憶をたどると思い出す出来事なのに違いない。アメリカ兵の姿も大きなトラックも印象深かったのだろうか。もしその子が生きていたらいくつぐらいになったのだろう。75歳ほどだろうか。戦後、もう70年近い時間が経っていることを思い知らされる。


お地蔵さんも冬の装い。

 境内に戻ると、お地蔵さんがよだれかけに帽子をかぶり、首にマフラーを巻いて座っている。帽子は毛糸で、マフラーはノルディック柄だ。寒そうだからと、心やさしい近所の人が持ってきて巻いて上げたのだろうか。このお地蔵さんは、その痛ましい事故を見ていただろう。生きられなかった70年を思って手を合わせた。

0 件のコメント:

コメントを投稿