2015年3月31日火曜日

広瀬川の記憶─南染師町を歩いて


南染師町の活気を知る人のもとへ


 「広瀬川の記憶」の南染師町の取材では、もと染物屋だったという庄司春子さんに「染物といったって、型つくる人もいれば、張る人もいる。いろんな分業があったのよ」とうかがった。今回の原稿ではご紹介しなかったけれど、南小泉で「森勘」という京染店をやっておられる森孝義さんにも、同じ話を聞いた。「塗屋さん、型屋さん、染屋さん、下絵屋さん…みんな分業ですよ」と。
 それだけの分業が成り立つのだから、南染師町とその周辺の一帯は、一大染工業の町だったのだ。それを支えていたのが七郷堀だったのであり、あらためて仙台にとっての広瀬川の存在の大きさに気づかされる。まさしく、仙台の母なる川だ。


           3月下旬の堀。水はまだ流れていない。
           田んぼには入れられずに通水されているのだろう。


           2014年6月ごろの七郷堀の水の流れ。
            天候と稲の成長に合わせ、水量は調整されている。

 「南」染師町というからには、「北」もあるのかなあ、と考える人も多いだろう。あるのです。「北」はつかないけれど、「染師町」が。奥州街道沿い、田町と北目町の間に位置していたのが、その町である。いまは、五橋の交差点の西といった方がわかりやすいだろうか。
 藩政時代までは、染師町が絹染めを、南染師町は木綿染めを扱っていた。明治になって染師町が衰退していったのに対し、南染師町は北海道、樺太まで販路を開いて力を増していった。庶民のものをつくって生き延びた、といえるのではないだろうか。そこには、七郷堀の存在もあったのかもしれない。水がなければ成り立たないのだから、目の前が堀という立地は、商売に有利に働いただろう。
 

        左手の茶色いマンションが、青山染工場跡地。堀の右手にも工場があった。
        行き来するための橋は、青山家が私費で建設したという。 


『仙台市史 特別編6 民俗』には、北海道への販路開拓は明治38年(1905)と記されている。また、南染師町に立地していた荘司染物店の聞き取りが掲載されていて「…荘司染工場での明治末から昭和15年(1940)ごろにかけての主力商品は、北海道の事業者向けの半纏(はんてん)や帆前掛(ほまえかけ)「と、仙台の問屋や呉服屋からの受注生産である絞り紺(しぼりこん)や常盤紺型(ときわこんがた)であった。」とある。
 北海道の農地の開拓や、新しい商い、そして装うことに楽しみを見出していく市民の暮らしぶりが想像できるようだ。そういえば、前述の森さんから「藍染めはヘビ除け、マムシ除けになったんですよ」とうかがった。藍染めは、農作業の現場へ、商家へ、娘さんたちの箪笥の中に、入り込んでいったのだろう。ちなみに、「常盤紺型」は、秋田の最上屋という染物店が仙台に伝えた型染めで、クリアであでやかなデザインが大いに人気をよんだ。

 大正元年(1912)発行の「仙台市全図」をみると、南染師町周辺には、「青山染工場」「荘司染工場」「武田氏店」(現・武田染工場)の3店が屋敷割も大きく記されている。また、前述の『仙台市史』には「仙台の染物は、藩政時代以来の伝統があり、南染師町とその周辺を中心に、大正末から昭和初めには企業数は七〇〜八〇戸となっていた。」とある。時代は下がって昭和33年の『仙台商工名鑑』をみると、南染師町周辺に立地している染物店は、約20店ほど。
 そして、いまも、数家の染物店が営業を続けている。「武田染工場」「永勘染工場」「川村染工場」「荘司染工場」、京染では「越後屋」など。手ぬぐいや帆前掛けの人気もあって、注文は全国から舞い込んでいるようだ。


        青山家が架けた橋。下りていくための階段が設けられている。
 

 染物屋は広い作業場を必要としたから、他の町よりも屋敷割は広くとられ、染物を干すための「ダラ掛け」とよばれた櫓があちこちに立っていた。天気のいい日は、そこに反物が下がられる。そして堀には糊と染料を洗い落とす反物が泳ぐ。大ぜいの職人さんたちが敷地で作業をし、子どもたちは堀で魚捕りに興じる。青空のもとで気持ちのいい風が吹く中、町には人の動きと掛け声が絶えなかっただろう。

 庄司春子さんは、そうした活気をいま目の前に見ているように話してくれる。「愛染明王のお祭りのときなんて子どもが100人ぐらい神輿のあとに行列なんだもの。町には住み込みの職人さんもいたし、働く人が大勢いて、みんな顔見知り。おばあちゃんたちは、いっつも縁側でお茶飲んでたのねえ」。
 そういう活気を知る人に、もっと話を聞いてみたい。
          庄司さんのお宅は、モクレンの大木が入口にそびえる。


 しかも、江戸時代以来の生業は、いまも健在なのだ。何がつながって何が消えたのか。染師たちは、どんなふうに暮らし、このまちにかかわっていたのか。聞いておきたいことは山ほどある。森孝義さんのお母さんは、仙台に常盤紺型を伝えた最上屋からお嫁にいらしたのだそうだ。
 早く、急がないと!。取材はいつもこんなふうに終わる。

0 件のコメント:

コメントを投稿